プロモーション
2023.03.17
プロモーションとは?PRとの違いやおさえておきたい基礎を簡単に解説
目次
商品やサービスを売るにあたり、重要な役割を担う「プロモーション」。今回はそんなプロモーションの定義から用いられる手法やツールの種類、さらに消費者の行動変容に伴う動向の見通しまで、基礎知識を詳しく解説します。
「プロモーション」とは?知っておきたい基礎知識
プロモーションとは、商品やサービスを認知する・興味関心を持つ・購買意欲を持つという消費者の行動を後押しする活動のこと。自社の商品やサービスの強みをアピールし、
- 注意喚起
- 購買の動機付け
の2つの効果をあげることが求められます。
PRとの違い
プロモーションが「自社製品やサービスの販売促進」を目的とした活動であるのに対し、PR(Public Relations)は「組織とその組織を取り巻く人間(個人・集団)との望ましい関係を創り出す(※)」ことを目的としたものだと定義されています。
(※ 参照:公益社団法人日本パブリックリレーションズ協会「パブリックリレーションズとは」)
プロモーションとPRは類似した概念と捉えられやすいですが、アプローチする対象や、 “消費者へのアプローチ” としてとる手段も大きく異なります。
プロモーション | PR | |
目的 | 商品やサービスの販売促進 | ステークホルダーと良い関係を築くこと |
アプローチ対象 | 消費者 | 消費者、従業員、株主や投資家、取引先、行政/金融機関など |
消費者への アプローチ手段 | 宣伝広告やキャンペーンなどを通じて商品・サービスの魅力を直接的にアピールし、購買を後押し | 情報公開や商品・サービスに対する理解促進を通して、購買を間接的に後押し |
マーケティングとの違い
プロモーションと近しい概念に、もう一つ「マーケティング」があります。
マーケティングとは、消費者が自発的に商品やサービスの購買を続ける状態を生み出す、仕組みづくりのこと。①製品(Product)②価格(Price)③流通(Place)④販売促進(Promotion)の4つ=4Pから成り立つものという考え方が多くの企業でフレームワークとして用いられており、「プロモーションはマーケティングの一部」だと言えます。
プロモーションの種類5つ
ここでは、主なプロモーションの手法を大きく5種類に分けてご紹介します。
1.PR活動
PR活動とは、自社を取り巻くさまざまなステークホルダーと良い関係性を築くために行う活動です。
- 「自社の商品やサービスがいかに消費者や社会にとって良いものか」といったイメージを形成すること
- 社内に向けて自社の取り組みや経営層の思いなどを発信し、従業員エンゲージメントを向上させること
- 社会貢献活動について発信しステークホルダーからの信頼を獲得すること
など、目的や活動内容は多岐にわたります。
2.広告活動
広告活動とは、雑誌・新聞、テレビ・ラジオ、インターネット、屋外広告などさまざまな媒体を活用して行う、商品やサービスの宣伝活動です。情報が多くの人の目に触れることで、商品・サービスや店舗の認知度を高める効果が期待できます。
3.セールス活動
セールス活動とは、商品・サービスの魅力を伝え、消費者の購買意欲に働きかける活動です。不特定多数に向けて情報が発信される広告活動と比べ、ターゲット層を絞り込んで行われるより直接的なアプローチだと言えます。
主に次の3つを目的として、各企業で多様な取り組みが展開されています。
- 商品・サービスや店舗の認知度の向上
- 客単価の向上(購買活動の後押し)
- リピート顧客数の向上
※購買活動を促進する(見込み顧客を顧客に変える)ためのアプローチのみを指す場合もあります。
4.人的販売
人的販売とは、消費者と直接会ったり対話したりという接触が軸になる、人を介在させて行うアプローチ手法です。
直接コミュニケーションをとることで、消費者一人ひとりに合わせたアプローチができ購買を促進しやすい、安心感を与えて信頼を得やすい、といったメリットがあります。
5.SNS、口コミ
最後に紹介するのは、SNSを活用して情報発信や消費者とのコミュニケーションを行ったり、顧客の口コミを紹介したりする方法です。
フォローやコメントといったSNS上の機能を活用することで、より消費者との心理的な距離が縮まって親近感が生まれ、ファンになってもらいやすいのが特徴です。また最近ではSNS上の口コミから商品・サービスの検討や購買の決断をする消費者も増えており、購買意欲に直接働きかけやすい方法でもあります。
プロモーションで使用できるツール
プロモーションにおいて活用できるツールは多岐にわたります。プロモーション活動で使用できる「もの」と、プロモーションにつながる「機会」で分けてご紹介します。
【もの】
- パンフレットやリーフレット、チラシ
- カタログや情報誌
- ポスターや看板
- 店頭ディスプレイや装飾
- 商品パッケージ
- 広告媒体(雑誌・新聞、テレビ・ラジオ、インターネット、屋外広告など)
- 動画
- メールマガジン
- ECサイトや企業ホームページ、オウンドメディア、SNS公式アカウント など
【機会】
- 展示会
- セミナー
- ポップアップストア
- デモンストレーション
- 割引やノベルティ配布、サンプリング・無料体験などのキャンペーン など
今後のプロモーション活動はどう変化していく?
新型コロナウイルス感染拡大によって起きた消費者の行動変容に伴い、かつてプロモーション活動の主流だったイベント開催や展示会への出展、店頭でのサンプリングや体験といったオフライン施策は大幅に縮小。代わって、SNSやネット上の媒体での情報発信、ウェビナー形式などによるオンライン/バーチャルイベントの開催など、デジタル化へのシフトが急速に進みました。
しかしオフラインでの「体験」は、商品やサービスの魅力を消費者に伝えるために非常に効果的であり、“withコロナ時代” においても消費者向けのプロモーション手法として根強いニーズがあります。
(参照:日本プロモーショナル・マーケティング協会 調査研究委員会「withコロナ時代のプロモーション実態調査報告書」2020, 12)
これらをふまえ、今後はオンラインとオフラインをかけ合わせたプロモーション、例えばアプリで配信したクーポンから実店舗への送客を行ったり、QRコード付きのダイレクトメールからECサイトやホームページへ誘導して開封率を高めたり、といった手法が主流になっていくと見られます。
店舗のプロモーションならデジタルサイネージがおすすめ!
オンライン×オフラインで店舗のプロモーションを行うなら、ディスプレイなどの電子機器を用いて情報を発信する「デジタルサイネージ」の活用がおすすめです。
店舗のデジタルサイネージでオンライン専用クーポンを配信してECショップへ送客したり、反対にデジタルサイネージ上に表示した広告から店舗への送客を行ったりと、ハイブリッドのプロモーションに効果的な媒体として活用が広がっています。
ここでは、導入〜運用が簡単で初めての方でも安心のサイネージシステム「パッチサイン」をご紹介します。
導入が簡単で手軽に使い始められる
パッチサインなら、導入に必要なのはお問い合わせ・ヒアリング・サイネージ設置の3ステップのみ。手間を最小限に抑えてデジタルサイネージの運用を始めていただけるのが魅力です。
気軽にサイネージの導入が可能。また、月額プランの場合、サービス利用料はもっとお得に導入いただけます。
「コストと手間をできる限り抑えて、まずはお試しで運用を始めたい」「運用が初めてなのでサポートしてほしい」という方も、安心してご利用いただけます。
簡単にコンテンツを制作できる
パッチサインではコンテンツテンプレートをご用意しており、フォントの種類やカラー、アニメーションにこだわったコンテンツを管理者さまご自身で簡単に制作していただけます。
またコンテンツの配信スケジュールをお持ちのデバイスで設定したり、他の媒体で発信したコンテンツを活用したりと、スマートフォン一つで効率的な運用ができるのも嬉しいポイントです。
コンテンツ作成もお任せ
掲載するコンテンツに悩まれている場合や、忙しくて制作のお時間が取れない場合は、パッチサインの「コンテンツ丸投げプラン」でコンテンツ制作をまるっとお任せいただくことも可能です。またコンテンツのご相談も承っていますので、ぜひお気軽にご相談ください。
まとめ
プロモーションとは、商品やサービスを認知する・興味関心を持つ・購買意欲を持つという消費者の行動を後押しする活動のこと。
コロナ禍の前後でその手法には大きな変化が見られ、withコロナ時代に向けて、オンラインとオフラインをかけ合わせたプロモーション活動に注目が集まっています。
オンライン×オフラインの効果的なプロモーションを行うなら、デジタルサイネージの活用がおすすめです。コストと手間を抑えながらの導入が叶う「パッチサイン」の導入をぜひご検討ください。
サービス資料の
ダウンロードはこちらから
-
パッチサインの紹介資料やお役立ち資料を
無料で手に入れたい方はこちら -
パッチサインの操作性を
無料体験したい方はこちら -
パッチサインのお申し込みや
具体的な相談をされたい方はこちら